サリドマイド電話モニタリングにおける
倫理的配慮とプライバシーの保護について




このモニタリングは、主旨に賛同いただける医師が患者さまご本人に確認し、患者さまにご同意いただいた場合に限って実施するものです。ご同意後も同意を撤回されれば、モニタリングは中止します。
電話モニタリングの実施にあたっては、倫理審査を財団法人パブリックヘルスリサーチセンターの医師、弁護士などの有識者10名以上からなる倫理審査委員会に依頼し、承認を受けております。また、そこで指摘された問題点などを全て解決してから実施しています。
◎患者さまのプライバシーを守るため、次のことに配慮しています。
1)「サリドマイド」の名前や病名がご本人さま以外の方に知られないよう配慮します。
・ |
患者さまへの電話は、電話モニタリングの同意書に記入された番号におかけします。 |
・ |
電話に出られた方がご本人さまでない場合には、「サリドマイド」という薬の名前を出さないようにしております。 |
・ |
患者さまの病名について、こちらから知らせることはありません。 |
・ |
ご本人さまへの連絡や郵送に使う封筒に「サリドマイド」の文字はありません。 |
2)モニタリングの結果の主治医への報告と集計データの公表について。
・ |
個々の患者さまへの電話モニタリングの結果については、ご本人さまが同意された場合に限り、その内容を主治医の先生に対して報告しますが、それ以外の方に公開することはありません。
|
・ |
モニタリングの結果を集計したデータを学会や学術誌に公表することがありますが、ご本人さまが特定されることはありません。 |
3)安全性確認センター内でのセキュリティ対策
・ |
サリドマイド安全性確認センターでは、内部でモニタリングに関する情報を閲覧できる者を限定するなど、さまざまなセキュリティ対策を実施しています。
結果を記録するコンピュータの本体は、鍵のかかるケースの中に保管されており、鍵は責任者が管理しています。
このコンピュータを開く際には、指紋認証による確認を行います。また、上記の主治医へ報告するため以外は、印刷やフロッピーディスクへの出力などコンピュータから外部へ出力することを禁止しています。
このコンピュータはインターネットから遮断されています。 |